ヒマラヤユキノシタって知ってますか?

ずっと名前がわからなかった庭の花

毎年、3月になると内玄関のそばに咲く花があります

内玄関というのは、家族だけが使う玄関なので勝手口のようなものです

孫が生まれたときに、リフォームで作ってもらったのですが

その時に、大工さんが友人の庭師の方に頼んで可愛い花の株を植えてくださいました

ピンクで房になって咲く花で、葉っぱもなかなか存在感があって

でもなかなか他で見かけることがない花なので

「この花、なんていう名前なのかな~」と思いながら何年も過ぎていました

みごとな花房をfacebookに写真でアップ

今年、最初に開いた花房が生き生きしてみごとな咲きっぷり!

これはみんなに見てもらおうと思って、

ガラスの花瓶に活けて食卓に置きました

可愛いので家族LINEに投稿しようと写真撮影

この花の名前が何年もわからないままで気になっていましたが

今年こそ、名前を調べて、もっと親密になろう

とコメントを付けて、Facebookにもアップしました

同級生とワークショップ主催者さんのコメントが!

すると、すぐに同級生から、すごくたくさんの名前のコメント書き込みがありました

こんなにたくさん名前があるなんて、と驚きながらネットで画像検索

間違いなく、これこれ、という写真が次々に出てきました

ヒマラヤユキノシタ

という名前の花で、我が家の内玄関に「ヒマラヤ」という壮大なイメージの

名前の花が咲いているのが妙に嬉しくなりました

その次に、以前、インディアンフルートのワークショップで

1度だけお目にかかった主催者の方が、次々に名前を入れてくださいました

エレファントイヤー

という名前に笑ってしまいました

葉っぱが象の耳と言ってもいいような団扇型で

あおぐと風が起こりそうなほどしっかりしています

書き込みコメントにお礼を書いて

やっぱり私はFacebook好きだな~と思いました

Facebookのコメントは読むではなく聞く

Facebookに書き込んでいただいたコメントは、

目で読むのですがコメントなので話を聞くイメージになります

facebookのコメントって誰だって

書き込むのにちょっと思い切りが要りますよね

たくさんの人の目に触れるわけですし

必ず書いてくださった方の気合も含まれているように

聞こえてくるんです

これってコメントの言葉をただ聞いている

だけではないなと感じていました

話を聞くから愛を聴くに

花の名前を調べなくちゃと思っています

というFacebookの写真付き投稿に

すぐに応えてもらえた、

というささやかな出来事ですが

とても嬉しくて幸せな出来事でした

この嬉しさや幸せを感じられるようになれて

3年前の人工股関節手術からの回復

7年前の骨嚢胞の激痛からの回復を実感しています

関節疾患からの回復を実感できたことも

嬉しさや幸せを感じられる理由だと思うのですが

心や身体が健康だと話を聞くだけでなく愛を聴けるようになる

それが嬉しさや幸せにつながるのかな、と気づきました

話を聞くから愛を聴くへの変容

満開の桜の花を見ながら

今年のテーマはこれだな!と思っています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です